【4K】東京を代表する縁結び神社:東京都・赤坂氷川神社 (Akasaka Hikawa Shrine:Shinto Shrine in Tokyo, Japan)
どうも、管理人のヒロリンです。
今回は東京を代表する縁結びの神社として有名な赤坂氷川神社を紹介したいと思います。
先日紹介した「東京大神宮」と並んで非常に多くの女性参拝客が訪れる神社でもあります。
(参考)東京大神宮
現に僕が参拝した時は外国人4名と、日本人が10名ほどいましたが、全て女性でした。
何でしょうね・・・この女子高みたいな雰囲気は。僕、ここにいてもいいんだよね?と後ろ髪を引かれるような思いで参拝したのは仕様です(笑)
また、赤坂氷川神社の社殿は「暴れん坊将軍」のモデルでもある江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が造営したもので、関東大震災、東京大空襲といった空前の自然災害、戦災にあっても奇跡的に残り続けたことでも有名です。
赤坂周辺の神社は東京大空襲でほとんどが灰燼に帰したのに対して、この神社の社殿だけは江戸時代から続く古い建物が残っていることからその多くが文化財に指定されています。
そんな赤坂氷川神社の御祭神は
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
・大己貴命 (おおなむぢのみこと)
の三柱。
スサノオは日本神話ではヤマタノオロチを倒した有名な神様。スサノオがヤマタノオロチの生贄になりそうだったクシナダヒメを助け、その後スサノオとクシナダヒメが結婚したという神話から「縁結び」の御神徳に結びついています。
また、大己貴命は日本神話屈指のプレイボーイとしても有名。こちらも縁結びの神様。
(心の中で「クソ!このリア充が!!!」と思っているのは内緒です)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命 (おおなむぢのみこと)という縁結びに関する神様を3柱も祀っていることから東京で有名な縁結びの神社となっているわけですね。
神社の境内からはTBSの本社ビルが見えるほどの都心にありながら、自然豊かな境内を歩くとここが都心というのを忘れるほど静かな空間が広がっています。境内にはたくさんの樹々が生い茂り、至るところに江戸の年号が刻まれた鳥居・燈籠・狛犬が現存し、江戸の情景がそのまま残る、都内では珍しい神社のひとつとなっています。
機会があれば是非一度訪れてみてください。
Akasaka Hikawa Shrine is a Shinto Shrine in Akasaka, Tokyo, Japan.
In Tokyo, it is the best known of the 59 branch shrines of the Hikawa jinja, which was designated as the chief Shinto shrine (ichinomiya) for the former Musashi province.
From AC 951, it has been enshrined at Busho Toshima-gun Hitotsugimura. So it has more than a thousand year history.Over 100 years later from enshrinement, there was a drought in Kanto region. People prayed for rain and the prayer was answered. Afterwards, similar rituals have been held for the prevention of plagues or disasters at the shrine.
In the Edo period, when Yoshimune TOKUGAWA, the 8th seii tai shogun succeeded the shogunate in 1716, he commanded a member of the shogun’s council of elders, Tadayuki MIZUNO to construct the current shrine building at the shrine’s current site in 1729. One year later, at 26 April 1730, the sacred symbol has been installed in the shrine building and at 28 April, the shogun visited the shrine directly.
Since then to Ieshige TOKUGAWA, the 14th seii tai shogun, the sealed letters from successive Shoguns (cultural properties designated by Minato Ward) have been issued to the shrine.
The shrine pavilion is all made of timber of Japanese cypress and topped by copper sheet roofing lacquered in vermilion, which is known as the ikkensha-zukuri. And the building miraculously had escaped the disasters by the Ansei Great Earthquake (1855), the Kanto Great Earthquake (1923) and the Great Tokyo Air Raids (1945).Therefore the building still retains the original features from Edo period. Also, it is designated as a Tokyo-Metropolitan-Area designated intangible cultural property.
The precinct of the shrine is covered by thick green trees and there are Torii, stone lanterns and Komainu (shrine guardian dog statues) which has the name of the period “Edo” engraved upon these. These old properties help us to depict the Edo period and it is a quite rare shrine in Kanto region.Also, there is a 400 year-old big ginko tree, a natural monument which has brilliant color in fall.
最近のコメント