川越唐人揃い(埼玉県川越市)
令和元年11月10日埼玉県の川越市内で「唐人揃いパレード」が行われた。今年で15回目となるこの催しは、江戸時代の「朝鮮通信使」の行列を再現したもので、大勢の韓国人・日本人が参加した。「通信」とは「信(よしみ)を通わす」という意味で、朝鮮からの使節団は毎回400~500名の規模で、各地の沿道では行列を一目見ようと人垣ができた。このような隣国との友好的な交流が200年継続したことは世界でも稀で、「朝鮮通信使」は2017年にユネスコの世界記憶遺産に登録された。
令和元年11月10日埼玉県の川越市内で「唐人揃いパレード」が行われた。今年で15回目となるこの催しは、江戸時代の「朝鮮通信使」の行列を再現したもので、大勢の韓国人・日本人が参加した。「通信」とは「信(よしみ)を通わす」という意味で、朝鮮からの使節団は毎回400~500名の規模で、各地の沿道では行列を一目見ようと人垣ができた。このような隣国との友好的な交流が200年継続したことは世界でも稀で、「朝鮮通信使」は2017年にユネスコの世界記憶遺産に登録された。
最近のコメント